寮生日記

寮生日記

年末大掃除について

後期に始まると寮では年末大掃除が始まります。 年末大掃除は普段の掃除の範囲を広げ、寮全体を隅から隅まで掃除をします。寮生全員で行うとはいえ、掃除範囲もあり大変ですが、寮が綺麗になった時には己の心もスッキリした気持ちになりますね。(松島正賢)
寮生日記

💦水行について

行学寮では、11月から水行(すいぎょう)が始まります。 水行に向けて、水行場の掃除を行いました。 水行とは、祈願や心身の鍛錬のため、水に浸かったり浴びるなどして身を清める修行です。 私は寮では初めての経験なので気合いを入れて頑張りたいと思い...
寮生日記

夏季休暇が終わり最後の期末が始まります

学生の夏休みはいつからこんなに忙しくなったのでしょうか?「退屈を持て余す」などというのは昔の話。私たち行学寮生は関係先寺院等からお声が掛かり休暇中であってもお手伝いにあがったりします。また各自師僧のお寺でのお手伝いもあります。実家に帰れば実家の手伝いもあります。もちろん寮生としての宿題もあります。私は4年生ですから卒論もあります。お手伝いで動き回っているとなぜこんなに忙しいのだろうかと考えることもあります。しかし最近分かったことは、こうしたこと一つ一つが仏道修行であるということ。僧侶として外の世界に出たならばこのように八方から仕事や頼まれごとがやってくることでしょう。そのときに最高のパフォーマンスをあげられるように私たちは今忙しいなかでも一つ一つの目の前の仕事に丁寧に取り組むのです。南無妙法蓮華経!
寮生日記

夏季休暇について

身延山大学の行学寮に入ってはじめての夏季休暇を過ごしました。 自分のお寺に戻ってからはお盆ということもあり、塔婆を書くお手伝いを主に行いました。お盆が終わってからは、たくさん羽を伸ばすことができました。 趣味という趣味がなかったのですが野球...
寮生日記

後期:法話大会にむけて

僧侶になると檀家さんや信者さんなどの人前で話す機会が多くなります。つまり布教師として法を説かなければなりません。 行学寮ではその実践として後期(12月)に法話大会がおこなわれます。人前で話すのは緊張しますし、法華経や御遺文、一般教養などあら...
寮生日記

行学寮で学んだことを活かす

行学寮では、お経や声明、書道、法要所作など様々なことを学ぶことができます。それを外でのお手伝い・出仕の場で実践として、さらに経験を積むことができます。 私は前期中に、奥之院思親閣での常経や御開帳のご案内のお手伝いや山梨県の妙性寺様で施餓鬼法...
寮生日記

山寺留学のお手伝い

7月の末に千葉県の妙厳寺様で山寺留学というものが行われ、そのお手伝いに行学寮生の私(田中)と松島さんが行ってまいりました。山寺留学は、「必要なものは自分で作る・工夫をする」、そして「人間として成長する」という目的で開催されているイベントです...
寮生日記

何故左手に数珠をもつの?

皆さんはなぜ左手に数珠をするのかご存知ですか?普段数珠をする時、右手のほうが良くない?って思う人がいるかもしれません。しかしそれには理由があるのであります。 実はインドの伝統的な考え方にあります。インドには、右手は清浄なる手、左手は不浄の手...
寮生日記

祖山であることの魅力

ここ身延山は「祖山(そざん)」と呼ばれています。それは宗祖日蓮聖人が「いづくにて死候とも、はか(墓)をばみのぶさわ(沢)にせさせ候べく候。」と仰られ、実際にご遺骨が納められたことに由来するのです。日蓮聖人が身延山に入られた750年前は、この...
寮生日記

サークルについて(硬式テニスサークル”Rabbit”)

私は行学寮生として身延山大学の学生として過ごしていますが、その中でも特に好きな活動がサークル活動で行っているテニスです。活動日は金曜日の12時半くらいからで硬式テニスをやったことのない私でも参加することができていてとても充実した時間を過ごす...