それは、「大学では学生同士の交流を大切にしながら、寮では初歩から実践的なレベルまで力をつけて、僧侶の資格だけでなく他の資格も取得できて、長期休みもたっぷりあるので充実した大学生活を送りたい人に選ばれます!!」
-1024x683.jpg)
大学では学生同士の交流を大切に
日中はそれぞれ自分の時間割で講義を受けますが、講義がない時間は自由に過ごすことができます。
大学の自治会と一緒に、スポーツ大会やバーベキューにも参加しています。
在学中に信行道場に入れる
行学寮に1年以上在籍することで「僧道林」が免除されます。
1年次入学で3年生の夏、3年次編入学では卒業後すぐの春の信行道場に入ることが可能になります。
信行道場に入る流れはコチラ
-1024x576.jpg)
-1024x576.jpg)
僧侶の資格だけでなく他の資格取得も
僧侶の資格だけでなく大学でめざせる資格については取得できる環境が整っています。
学芸員などの文学・芸術系資格、福祉系資格の取得をめざす寮生を応援します。僧階以外にも資格を取って活躍の場を広げませんか?

休暇が長いのが特徴です
帰省できる休み | 期間 |
GW休暇 | 4月末~5月初旬のGW期間 |
夏期休暇 | 8月上旬~9月下旬まで |
冬期休暇 | 年末年始の2週間程度 |
春期休暇 | 2月上旬~3月末まで |
行学寮でしか学べない
他のどこにもない。ここで学べるものがあります。行学寮で過ごすなかで、きっとあなたも気づく魅力があります。

行学寮の1日の流れ
時間 | 内容 | 場所 | 一言 |
6:00 | 朝勤 | 持仏堂 | 寮生で諸役に就き法要を行います |
朝食 | 食堂 | シンプルにご飯・味噌汁・卵・納豆など | |
掃除 | 寮内を分担して掃除します | ||
8:35 | 登校 | 身延山大学 | 大学までは徒歩3分 |
大学講義 自由時間 | 講義はない時間は、図書館や学生ホール、自分の部屋、 持仏堂などで自由に過ごします | ||
昼食 | 学食 | 空いている時間に学食で食べます | |
17:30 | 夕勤 | 持仏堂 | 寮生で諸役に就き法要を行います |
夕食 | 食堂 | ご飯・味噌汁・プレートなどボリュームがあります | |
研修 | 持仏堂・食堂 | 寮監先生などから指導があります | |
入浴 | 順番に仲良く入ります | ||
21:00 | 点呼 | 食堂 | 明日の予定や連絡事項、体調確認を行います |
就寝 | おやすみなさい |
寮費
内訳 | 金額 | 備考 |
入寮費 | 60,000円 | 初年度のみ |
管理費 | 240,000円 | |
食費 | 400,000円 | 1日3食 |
合計 | 700,000円 |